2016.05.21 Saturday 14:36

梅雨時期の食養生


相談員の谷津です。

沖縄県が梅雨入りし、そろそろ和漢堂がある関東地方も
梅雨入りが近づいてきました。

湿度が高い梅雨は、その湿度が身体に影響を及ぼし易く
当店でもお客様からこの時期の体調不良として

雨身体のだるさ
雨食欲不振・胃もたれ・下痢
雨むくみ
雨皮膚のトラブル

といった相談を頂きます。

こういった時に漢方薬と合わせて取り組んでいきたいのが
季節に合わせた食養生です。

梅雨時期の食養生のポイントは、
『胃腸機能を助け、身体の余分な水分を排出する』こと。

簡単に取り入れられる食材として挙げられるのがこちら、

そら豆です。
茹でてそのまま食べるのも良いですし、炊き込みご飯
などにしても美味しいですよ。

季節に合わせた食養生で身体を元気にしていきましょう。

 
  • - | - | - | - |

2016.06.13 Monday 18:45

梅雨時期の食養生レシピ。


相談員の谷津です。

関東地方も梅雨入りとなりましたね。

ご相談でも身体が重い・だるい・浮腫み・めまいや胃腸不良
といった梅雨時期の特徴的な体調を訴えられるお客様のお話
を頂くことが増えてきています。

今回は梅雨時期雨の食養生レシピをご紹介します。

食材を選ぶ時のポイントは、

雨この時期弱りがちな胃腸機能を整えること。
雨身体の余分な水分を排出し、湿がたまらないようにすること。

これに、
雨梅雨冷えの時は身体を温める食材を
雨蒸し暑くジメジメしている時は余分な熱を冷ます食材を
それぞれ組み合わせると良いでしょう。

今回は簡単に出来るご飯で。

身体の余分な水分を排出させるハトムギと梅雨冷え時に有効な
身体を温める紫蘇・生姜を組み合わせた簡単薬膳ご飯です。

ハトムギは引き割りのものがあれば、事前に浸水せずそのまま
炊き上げることが出来ます。

紫蘇・生姜は細かく刻み、ご飯が炊きあがり蒸らしのタイミングで
加えると爽やかな香りが楽しめます。


無理なく続ける食養生でジメジメ時期を乗り越えましょう。







 
  • - | - | - | - |

2016.08.30 Tuesday 09:30

秋の食養生

 

 

相談員の谷津です。

 

残暑が厳しい日が続きますが暦の上ではもう秋。秋

 

徐々に空気が乾燥する季節に入ります。

 

特に秋分までの秋の乾燥する空気のことを中医学的には
「温燥」といい、まだ暑さが残る中で空気が乾燥し始める

季節を指します。

 

この季節は喉の乾燥、空咳、乾燥肌、便秘など身体の中の
乾燥症状も出始めるので、この時期の食養生としては身体
の余分な熱を冷ましまながら、身体へ潤いを与えていくこと
が重要となります。ポイント

 

当店を訪れて頂くお客様の中でも、咳の症状を相談いただき
始めるのも毎年この季節あたりから。風邪

 

そんな時期におススメしている食材がこちら。

梨です。梨

 

梨は身体の余分な熱を取りつつ、潤いを与えてくれる食材。
特に喉の潤いに有効です。

 

そのまま食べても良いですし、コンポートなどでも良いと
思います。

 

お試し下さいね。
 

  • - | - | - | - |

2016.11.14 Monday 18:09

冬の食養生。

 

 

相談員の谷津です。


暦は立冬に入り、本格的な冬が近くなってきました。


ご相談の内容の中でも冷えを感じられるお客様が増えてきたよう
ですし、インフルエンザも流行り始めているようです。


免疫力を高めるためにも食養生は大切です。ポイント


冬の食養生のポイントは、
●冬の臓器である「腎」を養うこと。
●身体をしっかりと温めること。
が必要となってきます。


今回は腎を養う食材である黒豆と身体を温める働きのある、胡桃
と海老を組み合わせて。


茹でた黒豆・海老と刻んだ胡桃を粒マスタード、醤油、蜂蜜で作った
合わせ調味料と和えたら出来上がり。


冬はまだ始まったばかり。
食養生で寒い季節を乗り切りましょう。頑張る


 

  • - | - | - | - |

2017.01.26 Thursday 16:32

冬のおやつ。

 

相談員の谷津です。

寒さが厳しい日が続きますね。
当店でも風邪をひいた、家族がインフルエンザにかかった、
などのお話しをよく耳にします。

 

暦の上ではもうすぐ春を迎えるはずではあるものの
こう寒さが続くと体力的にも参ってしまいそうです。

 

こんな時は身体を温めてくれる食養生メニューを!

 

薬膳学的には冬は成長や老化にかかわる五臓の
『腎』が消耗し易く冷えの症状も顕著になります。

ですので必要なポイントとしては、
undefined腎の働きを助け、身体を温める。

食材としては、
腎の働きを助ける食材
next黒豆・牡蠣・海老・胡桃・羊肉
身体を温める働きのある食材
next生姜・黒砂糖・シナモン・クローブ などです。

 

今回はこの中から冬にぴったりのおやつ。

以前はサラダをご紹介しましたが、今回は
胡桃の黒砂糖がけです。


最近、スーパーやドラッグストアなどでもよく見かけます。


是非、冬のおやつにお試し下さいね。るんるん
 

  • - | - | - | - |

2017.03.16 Thursday 14:18

春の養生

 

相談員のミツハシです

 

バタバタとしているうちに啓蟄も過ぎ、春分を迎えるようになり

いよいよ春らしい日が増えてくることと思います

 

春の養生として

「春は夜更かししても良いが、朝は早く起きること。

結っている髪をほどき、ゆったりとした服装をし、

庭をのんびり散歩し、気持ちもゆったり持つことを

心がけるように。

これに背くと肝が痛み、夏になって寒変(寒気がする病気)

にかかりやすい。」

と漢方の古典には書かれています

 

人間も動物と同じように冬場にはエネルギーを溜め込みますが

春になり暖かくなると次第に新陳代謝が活発になり

冬場に溜めた毒素を肝が解毒して排出しはじめます

 

忙しくなった肝を守るために大事なのはストレスをかけないこと

肝はストレスに非常に弱いのでストレスは大敵です

それ故に髪もほどき、ゆったりとした服を着て、のんびり散歩しましょう

ということなのだと思います

 

食で言えば

酸味を少し多くとると良いと言われますが逆に摂りすぎも良くありません

苦味は毒を取り除く働きもあり肝を助けるので

タケノコやワラビ、フキノトウなど旬のものを食べると良いですね

 

本来気分の良いはずの春が、体調を壊すから苦手という人も多いので

今年の春は養生を心掛けて楽しい春をお過ごしくださいませ

 

 

 

  • - | - | - | - |

2017.06.09 Friday 17:58

梅雨のおすすめ食材

 

こんにちは、相談員の谷津です。
 
関東地方でも梅雨入りを迎えました。雨
 
じめじめと身体も気持ちもすっきりとせず、冷えやすく
胃腸不良も起こしやすい梅雨。
 
本日はそんな時期にぴったりな食養生を。ディナー
 
梅雨時期は余分な水分が身体に停滞し易く、体調不良を
招き易い状態にあります。
その時に意識的摂っていただきたい食材は水分代謝の改善
に働き、身体の余分な湿分の排出に役立つもの。
 
オススメ食材はトウモロコシやそら豆・枝豆などの豆類。
これらは身体を冷やすことなく、余分な水分の排出へと
働いてくれます。


また、冷えの症状がある場合は身体を温めて巡りを良くして
くれる、茗荷や紫蘇、三つ葉などの香味野菜がオススメです。
 
合わせて食事に取り入れてみて下さいね。


 

  • - | - | - | - |

2017.09.14 Thursday 14:24

秋の乾燥と梨。

 

こんにちは、相談員の谷津です。


いつの間にか朝晩と大分涼しくなってきましたね。

空気が乾燥し始める秋の訪れです。秋

 

秋は空気が乾燥し始めると共に、身体の中も乾燥し始める季節。

空咳や乾燥肌、便秘などの症状が出てきます。


といえども、秋分までの秋の前半の季節は夏の暑熱が残っています。

 

この季節は中医学的には『温燥』(おんそう)と呼ばれ、食材として

選びたいものとしては身体を潤しながら、余分な熱を冷ましていく、

がポイントとなります。ポイント


そんな季節に選びたい食材がこちら。

今が旬の梨です。音符


梨は身体を潤しながら、余分な熱を冷ます働きもあるのでこの季節に

ぴったりの食材。


手軽に食べて身体を潤してまいりましょう。
 

  • - | - | - | - |

2019.01.19 Saturday 13:54

金柑。

 

こんにちは、相談員の谷津です。

 

先日、素敵な果物をいただきました。

 

今が旬の金柑です。

金柑は薬膳学的には気の巡りを良くする働きがある食材に区分され、

ストレスの改善に働くと共に、痰が多い咳や二日酔いの改善にも働

きます。

 

栄養学的にはビタミンCを多く含み、風邪予防にもお役立ち食材です。

 

風邪やインフルエンザの話題が多い最近。


これから是非積極的に摂っていきたい食材のひとつです。

 

美味しく食べて風邪予防。

 

お試し下さい。

  • - | - | - | - |

2019.02.23 Saturday 12:48

菜の花。

 

 

相談員の谷津です。

 

ここ数日、花粉症の症状が出始めてきた方も多く、

本格的な春はもうすぐそこまで来ているのだなと

日々実感しています。


身体が冬の眠りから目覚め始める春の始まりのこの時期。

 

積極的に取り入れて頂きたいのが菜の花やフキノトウなど

といった、苦味が特徴的な野菜たち。


中医学的に春はめまいやのぼせ、イライラや花粉症など

身体の上部に炎症が出易い季節ですが、その高ぶりを鎮め

てくれる働きがあると共にデトックスの働きを持つ食材。

 

まさしく春の目覚めにぴったりの食材なのです。


本日は手軽に食べられるよう、おひたしにしました。

ほろ苦い味わいに春を感じるひと時です。

 

お試し下さい。
 

  • - | - | - | - |

<<new | 1 / 2pages | old>>
 
CALENDAR
NEW ENTRY
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
PROFILE
MOBILE
LINK
SEARCH
OTHER

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.